GIMPの罠!?

どーも君?いやや、どうも遅ればせながらメガミマガジンを買ったチーフ747Pです(笑)
先日…と言うより先月、GIMPで作った画像をデスクトップ壁紙にしようとしたら
なぜかアイコンの文字枠に色が付いてしまうという何とも不可思議な状態に陥り
今の今までモヘモヘしていました。
で、GIMPを使う前のPhotoshopで作った画像と比較してみたところ
なんか『ビットの深さ』というのが影響していた事が解り
GIMPでもPhotoshopと同じ数値にしようとして模索し、何とか事なきを得ました(^^;
どうやら、『可視レイヤー結合』と『画像と統合』とでは、その『ビットの深さ』が違うようで
後者を選んでエクスポートし保存したらPhotoshopと同じ数値にする事が出来ました(笑)
Photoshopでは自動にやってくれていたので、正直わかりませんでした…(p_o)
なるほど。これが、GIMPの罠というワケですか…
あ"ーー!早くPhotoshopが欲しい!!
と、とりあえず叫んでみます(笑)


今回の『スーパー戦隊シリーズ』のOPテーマは、『光戦隊マスクマン』より
影山ヒロノブで『光戦隊マスクマン』をお送りいたします。


光戦隊マスクマン』(ひかりせんたいマスクマン)は、
1987年(昭和62年)2月28日から1988年(昭和63年)2月20日までテレビ朝日系列で
毎週土曜日18:00-18:25に全51話が放送された、
東映製作の特撮テレビドラマシリーズ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。
スーパー戦隊シリーズ』第11作にあたる。
本作の特徴は、レッドマスク・タケルとその恋人美緒ことイアル姫の敵味方の恋愛(厳密には純愛)が作劇の根幹として描かれたことである。
また『電子戦隊デンジマン』以降、シリーズは科学、
SFなどをモチーフとした作品の流れが続いていたが、当作品のモチーフはそれとは一線を画す気功である。
戦隊チームの5人は全員拳法の達人と設定されており、
「人間の体に眠る可能性を引き出す存在」としての説得力を持たせようとしている。
気功の要素は、後年の第17作目『五星戦隊ダイレンジャー』でも取り入れられている。
あらすじは…
地上とは別の進化をたどったもう一つの人間が住む「地底世界」。
混沌としながらも歴史を紡いでいた世界は地帝王ゼーバのもとで
『地底帝国チューブ』に統一され、ゼーバは次の目標として地上侵略を開始。
とある地底の娘をスパイとして地上に派遣するが、それがもう一つの始まりでもあった。
その頃地上では「姿レーシングチーム」というチームに一組のカップルの姿があった。
レーサー・タケルとその恋人の美緒。
しかし美緒は突如現れた地割れに飲み込まれてしまう。
タケルに、チューブの存在を警告した直後に。
彼女の本当の名はイアル、チューブが地上の動静を探るために
派遣したスパイであると共にかつての地帝王の娘=王女だったが、
彼を愛したためにチューブから離反を決意していたのだ。
地上に猛威を振るおうとするチューブの前に、5人の戦士が立ちふさがる。
彼らこそ、レーシングチームの代表・姿 三十郎(すがた さんじゅうろう)が、
チューブの存在と侵攻を察知し、これを倒す目的で結成された『光戦隊マスクマン』、
姿長官にオーラパワーの素質を見出されてスカウトされたタケルとレーシングチームのスタッフ4人だ。
初戦に辛くも勝利したマスクマンだったが、地帝城の浮上によって苦戦を強いられてしまう。
この脅威に打ち勝つにはオーラパワーしかない。
苦労の末オーラパワーを発動させた5人はチューブの地帝城作戦を打ち砕いた。
だが戦いはまだ始まったばかり、そして美緒の行方は…。
※豆知識(笑)
6人目の戦士
マスクマンのプロトタイプとされる6人目の戦士、X1マスクが登場。
1話限りとはいえ6人目の戦士が登場したのはこれが初めて。
後の第16作目『恐竜戦隊ジュウレンジャー』のドラゴンレンジャー以降恒例となった、
追加戦士の先駆けとして後年
第30作目『轟轟戦隊ボウケンジャー』の『スーパー戦隊スペシャルファイル』でも紹介されている。
※但し厳密には『超電子バイオマン』において「敵に変身させられた」形で
6人目の戦士が前後編でゲスト扱いで登場している(マグネ戦士)。
登場回のサブタイトルも「6番目の男」であった。

  • 1号ロボである『グレートファイブ』はシリーズ初の5機合体ロボであり、
    ロボのパーツが5人のメンバー全員に1機ずつという形で当てられていたのも、これが初めてである。
    このほかに中盤から2号ロボの「ギャラクシーロボ」も登場し、
    後半戦は大半がギャラクシーロボが使用されることとなった。
    ※『ゴーグルファイブ』でもメカは1人1機ずつ割り当てられていたが3機合体であったため、
    メカを配備されなかったブラックとピンクは母艦でロボのサポートに回っていた。
  • 企画段階では『ザ・ファイブマン』というタイトルであり、
    スーツの首元に"5"と読める意匠があることや、
    1号ロボの名称が戦隊名の「マスク」ではなく「ファイブ」と付くなど所々にその名残が見られる。
    また、マスクも当初は『バトルフィーバーJ』のように目をかたどったマスクや
    マフラーの着用が検討されており、試作マスクも作られていた。
    X1マスクのマスクが2つ目のゴーグルやマフラーを着用しているのは
    この試作マスクを流用したため『バトルフィーバー』の戦士の造形によく似ている。
    このネーミングは1990年制作の第14作目『地球戦隊ファイブマン』で再起用された。
  • 劇中各戦士のパワーアップもアイテムではなく『トレーニングでオーラパワーを引き出す』というものである。
  • 5人は一般人だが、前作『超新星フラッシュマン』と同様に本名に苗字が設定されていないのも特徴で、
    同種のモチーフを持つ『五星戦隊ダイレンジャー』も同様に本名に苗字が設定されていない。
  • 大戦隊ゴーグルファイブ』を除く『バトルフィーバーJ』から
    超新星フラッシュマン』までのスーパー戦隊シリーズは当初、
    2クール(半年)の予定でスタートし、好評により4クール(1年)に延長というスタイルだったが、
    本作以降、最初から4クールの予定で放送されるようになる。
  • 本作品のタイトルロゴは、他の多くの作品のような下に広がる台形ではなく、
    左に傾く平行四辺形の形をしている。
    本作以降の平行四辺形をベースにしたロゴを起用したのは、第26作目の『忍風戦隊ハリケンジャー』と
    第31作目『獣拳戦隊ゲキレンジャー』、第33作目『侍戦隊シンケンジャー』のみである。
    また、バトルフィーバーから続いたゴシック体のフォント(石井太ゴシック体)を用いたテロップ表示が、
    スーパー戦隊シリーズでは本作が最後となった。
    ※ただし、バトルフィーバーでは一部を除きモリサワ製のゴシック体が使用された。
    なお、メタルヒーローシリーズではマスクマンの2年後に放送の『機動刑事ジバン』まで使用されている。

スーパー戦隊シリーズ 光戦隊マスクマン VOL.1【DVD】

スーパー戦隊シリーズ 光戦隊マスクマン VOL.1【DVD】